空いた時間を有効に活用できる!
週2日から、午前中のみ、1~1.5時間など、色んな働き方があるので融通がききやすいです。
雰囲気が明るくて楽しい!
社員さんとスタッフが仲良くて色んな相談にも乗ってくれる環境です。話しやすい方ばかりなので助かっています。
未経験からでも安心して働くことができる!
様々な仕事内容があるので段階を踏んで対応することができます。未経験の私でも安心で働いています。
当社では、働きやすい環境づくりを目標に、社員・パート・ボランティアさん全員の風通しをよくしています。その中でも年齢を問わず幅広い世代のスタッフの声をご紹介します。
Kさん

勤 務 歴
5年
保有資格
管理栄養士・
ケアマネージャー
元々在宅介護に興味がありました。
病院勤務の経験があるのですが、やはり「病院よりおウチがよい」という方が多いですね。居宅介護支援(ケアマネジメント)は、自宅でその人らしい生活を送ることができるよう、お手伝いをする仕事です。
「その人らしさとは?」「充実した人生とは?」
利用者様との短いコミュニケーションからそれらを理解するのはとても難しいと思います。
ここの会社は、みんな助けてくれます。
私はケアマネージャーとしてまだまだなんですが、先輩であるYさんからよくケアプランのアドバイスをもらったりしています。
私は、産休で12〜4月までお休みをいただいき、復帰後しばらくは「介護事務」をさせていただきました。いつも寛大に対応してくれるのでとてもありがたいです。
Wさん

勤 務 歴
6年
保有資格
介護福祉士・愛知県健康作りリーダー・介護予防リーダー
元スポーツインストラクターでした。
スポーツインストラクターをしている時に、ボランティアをしようと思ったのがここの会社に入るきっかけとなりました。
尊敬している人にならって、始めてなんだかんだで12年介護の仕事をしています。
良かれと思ってやったことが良いとは思われない時があることもあり、大変なことも多いですが、でもそれは人相手のことなんだから仕方がない。と思い毎日一生懸命やっていくのみです。
人の人生に関わるということで、私がいて良かったと思ってもらいたい。もっと役にたちたいと思えることが働いていてとても良いところだと思っています。
Eさん

勤 務 歴
4年
保有資格
ヘルパー2級・調理師
・管理栄養士
・社会福祉主事任用資格
ありがとうって魔法の言葉だと思います。
自分の支援の提案が理解されなかったり、誤解されたり、意思疎通がうまくいかないことがあります。
そういうことが大変だと思いますが、日々勉強です。
自分が頑張って、利用者さんからの「ありがとう!」がやっぱり嬉しいです。
特にその中でも嬉しかったのが「あなたが来てくれてよかった!」と利用者様から言われたのは感無量でしたね。
大変だけど元気をもらえる魔法の言葉です。
その言葉に出会えるようにこれからもこの仕事を続けたいと思っています。
ここは、とっても働きやすくて仕事がやりやすい良い環境で人間関係がとてもよく、私たちも利用者様もみんな笑顔が絶えないところが自慢です。
Yさん

勤 務 歴
6年
保有資格
看護師
一人ひとりが違うから大変だけど、大変さが自分の成長に繋がる!
子どもが幼稚園で小さく、週3日くらいでしか働けないのでそのペースでも働けるところを探そうと思ったのがこの会社で働くきっかけになりました。
もともとは病院に勤務していましたが、病院では時間の融通がきかず夜勤もあったので、そういったことのない福祉の幸さんに応募しました。
利用者さんとの距離も近いし働いているスタッフがみんな仲良しで、もし急に休まなくてはいけなくなっても一生懸命代わりを探してくれるし、シフトを変更したりもでき、子育てと両立のできる職場です。
初めはうまくなんていかなかったですが、ここでの経験はどこかで必ず役に立つと思っています。
名古屋市在中A様
一人暮らしの母も80歳を越え、元気がなくなってきていたところ、友人の紹介で福祉の幸さんを知りました。老人ホームへは行きたくないと意地をはる母に説得をして、一度福祉の幸のスタッフさんに相談をさせていただきました。そこで紹介してもらったのが「通所介護」でした。
デイサービスに初めて向かう時、母は少し心細い表情をしていたのですが、着いた先が「キラキラとした施設」とかではなく、住み慣れた一軒家だったのでホッとしていました。
私も正直不安があったんですが母が昔住んでいたような家でしたので、安心しました。
家に入ると、同じ世代の方が数名いらしてました。同じ世代の方とおしゃべりするのは久しぶりで、心細かった母の表情は、みるみる元気になっていきました。
今では、毎日にハリが出るらしく、当時とは比べられないくらい元気です!
デイサービスへ向かう日もなんだか楽しそうなので、私も安心してお願いすることができます。同じ世代の友人にも、もし介護のことで悩んでいたら教えたいなと思っています。
いつも本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。


